多くの日本人が何となく、ハロウィンは亡くなった人が戻って来るから、お盆みたいな感じでしょ、と思っている。私もその類でした。
でも色々と話を聞いてみると、これがお盆とは全く異なるコンセプトのイベントであることが分かりました。
まず決定的に違うのは、客を歓迎しているのか、否か。
お盆には、先祖が帰って来るという意味で、家が分かりやすいように盆提灯を飾り、食べ物を用意して迎え入れます。
ハロウィンのとき、やってくるのは、あれは悪魔です!家に招き入れててはいけません。なので玄関先に魔除けのジャックオーランタンをします。仮装してやってきた子どもたちにお菓子をあげるのは、早く帰ってほしいからだそうです。
そして大事なのは、ハロウィンの時期です。ハロウィンの起源であるアイルランドの地方では、10月31日を年末、11月1日から新年とされていたそうです。それまでの年が終わり、新しい年が始まるとき、悪魔が来る隙ができると信じられていました。悪魔の仮装をするのは、本物の悪魔がコイツは仲間だと思えば、連れ去られる心配がなくなるから、だそうです。
そう考えると、お盆というよりこれは日本でいう節分じゃない!?
旧正月でいう年末と年始の隙ができたところに鬼がやって来るから、豆で追い払う節分です。
不思議なのは隙があると鬼やら悪魔やらが来ると古来から、そして日本と遠いアイルランドでも信じられていたということです。
というわけで、今年の仮装は節分の鬼の使いまわしでもよさそうですよ。